主な助成事業
新入生への支援
新入生に1日も早く大学になじんでもらうため、各学科ごとに「新入生合宿研修」が実施されます。後援会は学生の負担を軽減するため、交通費など必要な経費を助成しています。
また新入生歓迎行事「新歓夜祭」、「新入生歓迎会」の開催費を助成し、大学生活にスムーズに溶け込んで有意義な学生生活を送ることができるよう応援しています。
※令和3年度の「新入生合宿研修」は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、日帰り形式による研修を助成対象としています。
新入生交流研修事業の実施内容(令和元年度)
学科名 | 目的・内容 |
---|---|
日本・中国文学科 | オリエンテーション、親睦交流会、史跡等見学(長浜・竹生島・彦根) |
欧米言語文化学科 | 親睦交流会、美術館等見学(京都市) |
歴史学科 | 地域の歴史と文化遺産を現地で学び、その意義を知る 博物館・文化遺産見学(奈良県) |
公共政策学部 | オリエンテーションと研修・親睦 |
和食文化学科 | 京都の食と美にふれ、将来和食文化を担う人材として活躍している自分像を想像する |
生命分子化学科 | オリエンテーション、親睦交流会 |
農学生命科学科 | 新入生と教員の親睦を図るとともに新入生の学科カリキュラムへの理解を深める |
食保健学科 | 「新入生同士、先輩方や教員との交流を図る」「食や健康分野で活躍している先輩の姿に触れ、自身のキャリアプランをイメージする」「京都の食や文化を体験する」 研修を通して、食と健康を学ぶ京都での学生生活のスタートを支援する |
環境・情報科学科 | オリエンテーション、親睦交流会、五里五里の丘見学(城陽市) |
環境デザイン学科 | オリエンテーション、親睦交流会、京都市内の近現代建築・京都市景観まちづくりセンター等の視察 |
森林科学科 | 長老ヶ岳登山とともに、大野演習林にて演習林の紹介、散策を通した基本的な樹種判読の力を身につける また、教職員および学生間の交流を深める |
課外活動への支援
クラブ活動への支援
体育会所属クラブの各連盟登録費や文化会所属クラブの会場費、指導者への謝礼、クラブ顧問の指導費等の援助を行っています。また京都学生祭典実行員会主催の「京都学生祭典」に参加するクラブ・サークルへの参加費助成など、学生の負担を軽減し、安心して課外活動に取り組めるようバックアップしています。


スポーツ大会への支援
六公立大学総合競技大会、京滋公立大学総合競技大会などスポーツ大会において、試合に必要な物品の購入費、交通費などの諸経費を助成しています。
本学が大会の開催校となった場合は、グラウンド整備費など、より多くの準備費が必要となるため、六公立基金として毎年積立を行い、大会主催時の助成に備えています。
大学行事への支援
「流木祭」・「新歓夜祭」への助成
「流木祭」と「新歓夜祭」を主催する流木祭・新歓夜祭実行委員会への助成を行っています。学生がさまざまな企画を実現できるよう、委員会からの申請を受けて開催経費を支援するとともに、開催期間中の警備費や物品の購入・寄贈も行っています。
入学式・学位授与式記念事業
学科ごとに入学式・学位授与式記念写真の撮影を行い、写真をお贈りしています。卒業記念品の贈呈も行っています。
学長表彰受賞者への祝い金贈呈
学術、文化・芸術、スポーツ他において活躍し、特に顕著な成果をあげた学生や団体を顕彰する学長表彰授賞式において、受賞者に対し、祝い金をお贈りしています。
安心・安全な学生生活への支援
課外活動中の負傷や通学途上の事故などで治療を受けた時の医療費を援助しています。
関西六公立大学総合競技大会、京滋公立大学総合競技大会、学長杯駅伝大会などのスポーツ大会開催時に、参加者のケガに備えた傷害保険に加入しています。体育館へのAEDの設置、AED講習会の実施など、安心・安全な学生生活への支援も行っています。
就職活動への支援
大学キャリアサポートセンターと後援会との共催により企業研究セミナー「働き方研究会」を開催しています。キャリアサポートセンターが行う個別就職相談や面接対策、公務員講座など各種就職講座、TOEIC学内試験、TOEIC対策講座などの開催費の援助を行っています。「就職活動の手引」や「就職活動アンケート集」の発行、就職情報誌の配備など、キャリアサポートセンターによる学生への情報提供を支援しています。



学びへの支援
大学院生への研究旅費援助
大学院生を対象に、学会・研究会などの参加旅費の助成を行っています。1人あたり年間最大25,000円まで援助金を受けることが可能です。(令和3年7月現在)
*援助額は変更される場合があります。
府立大学図書館への学生希望図書寄贈
後援会から毎年100冊〜120冊、学生から配架の希望が寄せられた図書を府立大学図書館に寄贈しています。府大図書館カウンターの前に、学生希望図書の申し込み用紙が設置されています。
図書館に所蔵がなく収集方針に沿った図書が対象で、図書の入荷後は優先貸出が可能です。
留学生と日本人学生との交流事業等への援助
留学生の皆さんに、日本人学生との交流を通して日本での暮らしや学生生活に慣れていただくことを願い、学生部委員会と共催で二つの国際交流事業「留学生との交流ツアー」「新春留学生との交流会」を実施しています。令和元年度の交流ツアーでは俵屋吉富京菓子資料館での茶席体験と京都迎賓館見学、新春の交流会では日本のお正月遊びや食を通して、日本人学生と留学生が文化交流を楽しみました。