主な助成事業
助成金申請
資格取得支援事業
1資格検定試験受験料助成
在学中に「京都府立大学後援会 資格検定試験受験料助成対象」の試験を受験したとき、合否に関係なく振込手数料を除いた受験料の半額を助成します。(上限:5,000円、円未満切り捨て)
京都府立大学後援会 資格検定試験受験料助成対象
区分 | 資格試験 |
---|---|
語学系 | TOEIC(公開テスト) TOFEL 実用英語技能検定(英検)(2級以上) 日本中国語検定(準4級以上) HSK(漢語水平考試) 日本語教育能力検定(JEES) ドイツ語技能検定(3級以上) ゲーテ・インスティチュートのドイツ語検定 韓国語能力試験(4級以上) |
経済系 | 日商簿記検定(2級以上) |
福祉系 | 社会福祉士(国家試験) 精神保健福祉士(国家試験) |
生命環境系 | 狩猟免許 大型特殊免許(農耕車限定) 技術士補資格試験 危険物取扱者試験(甲) |
食品系 | 管理栄養士(国家試験) |
情報系 | マイクロソフトオフィススペシャリスト 情報処理技術者試験(ITパスポート等)(国家試験) |
建築系 | 建築士 インテリアプランナー インテリアコーディネーター 色彩検定(3級以上) |
【注意事項】
|
2資格検定試験奨励金
在学中に「京都府立大学後援会 資格検定試験奨励金対象」試験に合格または所定の基準に達したとき、奨励金を交付します。
京都府立大学後援会 資格検定試験奨励金対象
区分 | 資格試験 | 基準 | 奨励金 |
---|---|---|---|
語学系 | TOEIC(公開テスト) | 850点以上 | 30,000円 |
900点以上 | 50,000円 | ||
実用英語技能検定(英検) | 1級 | 30,000円 | |
日本中国語検定 | 1級 | 30,000円 | |
ドイツ語技能検定 | 1級 | 30,000円 | |
経済系 | 日商簿記検定 | 1級 | 30,000円 |
建築系 | 建築士 | 1級 | 30,000円 |
2級 | 20,000円 | ||
【注意事項】
|
申請方法
「資格取得支援事業申請」を確認の上、申請手続きを行ってください。
大学院生研究厚生事業
大学院生が教員の指導を受け、学会・研究会に参加するために要する旅費の一部を援助することによって、大学院生の教育研究の向上に寄与することを目的としています。例年、2〜3月頃に援助を行っています。
- 対象経費
- 交通費(最短かつ経済的経路及び基準による)
宿泊費(開会日~閉会日までの泊数×6,000円を限度)
参加費(オンライン開催に限る。学会入会費や年会費等は対象外) - 援助の要件
- 以下、全ての要件を満たす者とします。
- ⑴ 本学の大学院生として在籍し、かつ、保護者又はこれに準ずるものが後援会会員であること。
- ⑵ 当該年度内(4/1〜3/31)に所属する講座の指導教員の承認を得て、出席する学会、研究会に参加する者であること。
- ⑶ 学会及び研究会に参加するための旅費又はオンライン開催による学会及び研究会の参加費を本人が負担し、当該経費について他からの支給・援助を受けていないこと。
- ⑷ 参加に要した費用が5,000円以上であること。ただし、オンラインによる参加のみの場合は2,000円以上とする。
- ⑸ 支給限度額は、一人あたり25,000円を限度とする。
申請方法
所属する研究科を通じて、学務課教育研究支援係に申請書と添付書類を提出してください。
※添付書類(オンラインによる参加を含む)
・対象経費の領収書
・参加した学会や研究会の資料(日程や開催地が明記されたパンフレット等のコピー)
・支払い金額が確認できるもの
・参加証等
クラブ活動援助事業
本学の学生団体が課外活動を行うに当たり、必要な経費を援助することにより、学生の負担軽減と課外活動の更なる発展を図ることを目的とし、援助をしています。
- 対象団体
- 文化会加盟クラブ及び体育会加盟クラブ
- 対象経費
- 文化会:会場借上料、物品購入費、指導員謝金、新型コロナウイルス感染症対策費など
体育会:連盟登録費、指導員謝金、新型コロナウイルス感染症対策費など
※援助金額には上限があります。
申請方法
後援会理事長が指定する日までに申請書と添付書類の提出が必要です。申請時期等の詳細事項については、毎年1~2月頃に各クラブあてに通知します。「クラブ活動援助金申請」を確認の上、申請手続きを行って下さい。
京都府立大学後援会学生救急処置費援助制度(医療費援助)
通学中・学校施設等相互間の移動中の事故による負傷、または正規の課外活動中に受けたケガなどの治療費が対象です。(授業中・大学の行事中の負傷等は学生教育研究災害傷害保険(学研災)の保障対象であるため、対象外)
申請方法
後援会の医療費援助の申請をされる方は、まず医務室へご連絡下さい。